HOME > ニュース >

ジーザス&メリー・チェインのジム・リードによる「ジザメリの全アルバム解説」

2024/04/02 18:27掲載
メールで知らせる   このエントリーをはてなブックマークに追加  
The Jesus And Mary Chain
The Jesus And Mary Chain
ジーザス&メリー・チェイン(The Jesus And Mary Chain)ジム・リード(Jim Reid)による「ジーザス&メリー・チェインの全アルバム解説」公開。英louder企画

■Psychocandy (1985)

「『Psychocandy』では、ウッド・グリーン、(エンジニアの)ジョン・ローダー、そして俺とウィリアム(リード)、ダグラス(ハート)が、彼が改造した小さなガレージにいたことがすぐに思い浮かぶ。サザン・スタジオはジョン・ローダーのスタジオだった。彼はテラスハウスを買ってレコーディング・スタジオに改造した。このテラスハウスのリビングルームがライヴルームで、コントロールルームは裏のガレージだった。外から見るとただのテラスハウスなんだけど、中には倉庫とレコーディング・スタジオとオフィスがあって、彼はそこに住んでいた。フラムからウッド・グリーンまでタクシーで移動する途中、車の中でラジオから流れるダイアー・ストレイツを聴いて、“これこそ俺たちが破壊しようとしているものだ、俺たちが耐えなければならないラジオの毒だ”と思ったことを覚えている。

レコーディングが終わったとき、俺たちはとてもいい気分だった。自分たちが求めていたものがつかめたような気がした。当時、音楽マスコミの多くが、俺たちのことを一時的な成功にすぎず、もうすぐ終わると感じていたようだった。みんなアルバムがそんなにいいものになるとは思っていなかったと思うし、すでにリリースされたシングル曲と、それをバックアップするBサイドがたくさん収録されると思っていたと思う。『Psychocandy』の全曲がシングルになる可能性もあったし、多くの人を驚かせたと思う。良い評価もあったけれど、俺たちにとっては不本意な評価だった。俺たちは、ナイフは研ぎ澄まされているような気がしていたが、実際のアルバムをその人たちに見せると、ナイフは別の日のために引き出しにしまわれてしまったんだ」



■Darklands (1987)

「『Psychocandy』の後、俺たちはどうしていいかわからなかった。多くの人が“彼らは解散すべきだ。彼らは台無しにしようとしている。『Psychocandy』は素晴らしかったけど、あれを超えることはできない”と言っていた。だから俺たちは離れたんだけど、次に何をすればいいのかわからなかった。結局、“今できる最も衝撃的なことは何だろう”と考えた結果、“フィードバックを外して、フィードバックなしのアルバムを作る”だった。みんなギターのサウンドについて話しているのに、曲についてはあまり話していないと思ったので“ギター・サウンドではなく、曲に焦点を当てたアルバムを作ろう”と考えたんだ。みんな“なんだ、これは!”って感じで、期待通りの効果があったよ。

みんな『Darklands』がヒット・アルバムだと言うけれど、『Psychocandy』の方がもっと売れたんだ。『Darklands』の方がヒット・シングルが入っていたから、よりヒットしたアルバムに見えただけなんだ。『Psychocandy』の方が売れたんだよ」



■Automatic (1989)

「このアルバムにはヒット・シングルがいくつかあったが、“Head On”はヒットしなかった。俺たちはこの曲がこのアルバムの大ヒット・シングルだと思っていたんだけど、発売されてすぐにトップ40に入ることなく死んでしまった。少なくともイギリスでは、それがメリー・チェインの転落の始まりだったような気がする。そのころにはバギー(※1980年代後半から1990年代前半にかけて流行したイギリスのオルタナティブ・ダンス・ジャンル/主にマッドチェスター・シーンのバンド)が流行り始めていて、“ちょっと待てよ、俺たちはもう新参者じゃないんだ。何か別のことが起こっている”と少し感じ始めていた。

その頃、Melody Maker誌の表紙を飾ったが、見出しが“ジーザス・アンド・メリー・チェイン - RIP?”だった。その見出しは、当時の俺たちに対するみんなの態度を要約したようなものだった。心配だったし嬉しくもなかったけど、“さて、次はどうする?”という感じだった。物事は進んでいるように見えたから、俺たちは正確には恐怖を感じていなかったけど、あのような見出しはない方がいい」



■Honey’s Dead (1992)

「ちょうど(バンドがロンドンで所有していたスタジオ)The Drugstoreを買ったばかりで、次にどういう方向に進むべきかわからなかった。俺たちはただ成り行きにに身を任せた。アラン・モウルダーと再び仕事をすることになり、テクノロジーを駆使したアルバムを作ろうと決めた。サンプルがたくさんあって、ドラムループがたくさんあって、ギターループがたくさんあって、パンク・テクノロジーのようなアルバムを作りたかったんだ。その頃には、ヒット・シングルはもう諦めていた。ヒット・シングルの成功を目指していたんだけど、それは絶対に無理だと気付いたんだ。最初のシングルは何にしよう? Reverenceにしよう“と決めた(※“J.F.K.のように死にたい”というメインフックの曲)。面白いと思ったんだよ。“レコード会社はこの決定を聞いたら、クソを漏らすだろうな、これをラジオで流すことを想像してみろよ!”とね。公平を期すために言うと、(レーベルのチーフである)ロブ・ディッキンズはいいアイデアだと思っていたよ。そして、この曲がリリースされ、トップ10入りしたんだ。俺たちは自分自身を駆り立てたんだ!

7インチ・ヴァージョンよりもさらに過激なリミックスを12インチでリリースして、“Reverence (The Radio Mix)”と名付けた。それをレビューした人たちの中には、俺たちのことを酷評して、こう言う人もいた。“裏切りだ、どこがラジオ・ミックスだ?”。このラジオ・ミックスはとんでもない音だった、ラジオ・ミックスというのはジョークだよ!」



■Stoned And Dethroned (1994)

「長い間、アコースティック・アルバムをやろうという話をしていたんだけど、みんなが何度も“いつやるんだ”と言い続けていたので、それで“今やろう”となったんだ。アコースティック・アルバムを作るというアイデアで臨んだんだけど、アコースティック・アルバムとしてはうまくいかないことがわかった。俺たちはまた、アルバムがそうなりたくないと思うようなものを無理やり作ることは決してできないと気づいた。成り行きに任せるしかないんだ。残念なことに、スタジオで酒を飲んだりドラッグをするようになった最初のアルバムだった。それまでは、(スタジオでは)いつも完全にシラフだった。アルバムを作っている間はそこから抜け出せなかったし、そのルールがなくなった最初のアルバムだった。

アコースティック・アルバムであると同時に、もうひとつのアイデアは、1ヵ月でレコーディングするということだった。約9ヵ月後、俺たちは一音も録音していなかった。その9ヵ月間のほとんどを、ドラッグストアの向かいにあるパブ、クイーンズ・ヘッドで過ごしていた。9ヶ月間、アルバムを作ることについて話し合っていた。そして10ヶ月目くらいに、“実際に何かやってみよう”と思った。酒や物質を持ってスタジオに入ると、奇妙な口論が始まった。その時点では何もひどいことはなかったけど、その頃からクソみたいなことが忍び寄り始めた。それが音楽に影響が出ることはなかった。俺たちの関係がそのようになったが、悪いアルバムを作ったとは思っていない。でも、この時から嫌なことが忍び込み始めた」



●Munki (1998)

「『Munki』もまた、すごく時間がかかった。このアルバムの制作過程で、俺とウィリアムの間には当初からすでに少し傷ついた関係があったんだけど、このアルバムの後半には、俺とウィリアムが一緒にスタジオにいることができなくなって、2つの別々のバンドとして制作するほど耐え難いものになっていた。彼は俺抜きで他のバンドと一緒に入り、俺は彼抜きで他のバンドと一緒にスタジオに入った。不思議なことに、音楽が苦しくなったとはまったく思わない。メリー・チェインのどのアルバムにも負けないと思うけど、残念なことに、その時点では誰もがメリー・チェインに消えてほしいと思っているように感じた。イギリスではブリットポップが、アメリカではグランジが起こっていた。どちらの音楽シーンにも俺たちは受け入れられるべきだったと思ったが、そうではなかった」



■Damage And Joy (2017)

「『Damage And Joy』は生まれ変わりだった。1998年にバンドが解散したとき、メリー・チェインが再結成されるなんて想像もできなかったし、特にメリー・チェインのアルバムがもう1枚出るなんて想像もできなかった。次のアルバムがあるという考えは、俺にとって奇跡的だった。(活動休止中に)他の形でリリースされた曲の中には、ヒットしなかったものもあったし、誰も聴いたことがなかったものもあった。俺はそれらがあまりにも良い曲だったので、メリー・チェインの傘下に入るべきだと思った。だから、そうしたんだ。全部が全部、以前にレコーディングされたものではなかったけれど、確かにいろいろあった。そのすべてが、俺がメリー・チェインの素晴らしいアルバムを作るために使われたんだ」



■Glasgow Eyes (2024)

「俺たちは、アルバムはレコーディングを始めるにつれて形になっていくものだと信じているので、通常、どのようなサウンドにするかという計画は意図的にあまり計画していないのだが、このアルバムに関しては、過去の作品よりもエレクトロニックなものにしようという大まかな計画があった。より多くのシンセサイザー、より明確なドラムマシンなど。俺たちの(過去の)Bサイドの多くはそのようなものだった。アルバムではドラムマシンやシンセサイザーを使ってきたが、決して前面に出すことはなかったし、メインの楽器でもなかった。遅すぎただけだと思う。俺たちはいつもクラフトワークやCanのような音楽が好きだったから、何年も前にやるべきだったんだけど、今やっているんだ。

どんなアルバムでも、俺にとって一番好きな瞬間は、それが完成したと実感するとき。途中で多くのストレスがあるからね。“もう1枚レコードを作ったんだ”と実感するところまで来たら、肩の荷が下り、計り知れないストレスが軽減される。また新しいレコードを出すことができて、とても気分がいいよ。ウィリアムはすでに次のアルバムの話をしている。俺たちは、ひよっ子じゃないけど、これを続けられて気分がいい限り、やめる理由はないよ」