HOME > ニュース >

イギリス小説『鑑識レコード倶楽部』発売 作中には60年代以降のロック/ポップスが多数登場

2022/03/11 20:26掲載(Last Update:2022/03/12 02:45)
メールで知らせる   このエントリーをはてなブックマークに追加  
鑑識レコード倶楽部
鑑識レコード倶楽部
ピーター・バラカン「持ち寄ったレコードを黙って聞き、意見を一切言わない。この極度のオタク行為に潜む意義はあるのか、答えはまだ出ませんが、一気に読んでしまいました」。イギリス生まれの小説『鑑識レコード倶楽部』(マグナス・ミルズ著 柴田元幸訳)がアルテスパブリッシングから4月15日発売。作中には60年代以降のロック/ポップスが多数登場。
■『鑑識レコード倶楽部』
マグナス・ミルズ著 柴田元幸訳

定価:本体1700円[税別]

四六変型判 | 200頁
発売日 : 2022年4月15日
ISBN 978-4-86559-252-8 C0097
ジャンル : イギリス文学
ブックデザイン:岩瀬聡

<内容>

「俱楽部を作るんだよ。レコードをじっくり、
綿密に聴くことだけを目的にした俱楽部を。
いわば鑑識的に、いっさいの邪魔を排して聴くんだ」

●ピーター・バラカン

「持ち寄ったレコードを黙って聞き、意見を一切言わない。この極度のオタク行為に潜む意義はあるのか、答えはまだ出ませんが、一気に読んでしまいました」

●直枝政広(カーネーション)

「明かされるタイトルだけを頼りに、読みながらプレイリストを作った。音楽の迷路に迷い込む気持ち良さを存分に味わった。答え合わせは後のお楽しみだ」

・・・・・・・

月曜の夜、バーの小部屋に3枚のレコード盤を持ち寄り、厳格なルールのもとにただ黙って聴く──ストイックな倶楽部は順調に育っていくかに見えたが、やがてライバルが出現し、分裂の危機に揺さぶられる……トマス・ピンチョンがデビュー作を賞賛、イギリスならではの乾いたユーモアの名手が送る現代社会の寓話。

作中には60年代以降のロック、ポップスのタイトルが無数に登場するが、ミュージシャンやバンド名はいっさいナシ。そんな意地の悪い小説だが、作者本人が“The Official Forensic Records Society Playlist by Magnus Mills”と題したプレイリストをSpotifyで公開中!
訳者・柴田元幸によるあとがき、注解とマグナス・ミルズの著作ガイドとともにお楽しみ下さい。

●訳者あとがきより───
人物の過去も背景も示さず、ほかに何をやっているかも伝えず、ひたすらひとつの営みに携わるさまを、比喩などのレトリックにも頼らず描く。そうやって自主的に素材を貧しくすることを通して、この作家ならではの、オフビートな可笑し味が生まれてくる。無表情で可笑しいことを言ったりすることを英語ではdeadpanと呼ぶが、マグナス・ミルズほどdeadpan humourに長けた書き手もそうザラにいない。

<プロフィール>
マグナス・ミルズ Magnus Mills
1954年、英バーミンガムに生まれ、ブリストルで育つ。大学院を中退したのち、農場に柵を作る仕事に7年間従事。86年、ロンドンに移りバスの運転手となる。柵作りの経験をもとにした最初の小説『The Restraint of Beasts(邦題『フェンス』)』をトマス・ピンチョンが絶賛。バスの運転手が書いたブッカー賞最終候補作として話題となった。これまでに12作の長編と3冊の短編集を発表していて、本書は2017年の長編第9作にあたる。長編の邦訳に『フェンス』(たいらかずひと訳、2000年)と『オリエント急行戦線異状なし』(風間賢二訳、2003年、ともにDHC)があるほか、短編がいくつか訳出されている。

柴田元幸 しばた・もとゆき
1954年、東京生まれ。米文学者、翻訳家、東京大学名誉教授。ポール・オースター、スティーヴン・ミルハウザー、レベッカ・ブラウン、バリー・ユアグローなどアメリカの現代作家を精力的に翻訳。エッセイ集や翻訳をめぐる著書も数多い。『生半可な學者』で講談社エッセイ賞、2005年にアメリカ文学の論文集『アメリカン・ナルシス』(東京大学出版会)でサントリー学芸賞、2010年に『メイスン&ディクスン(上・下)』(トマス・ピンチョン著、新潮社)で日本翻訳文化賞、2017年には早稲田大学坪内逍遙大賞を受賞。2015年に創設された日本翻訳大賞の審査員、文芸誌『MONKEY』(スイッチ・パブリッシング)の責任編集も務める。

<CONTENTS>
鑑識レコード倶楽部

訳者あとがき
訳注
マグナス・ミルズ・ブックガイド