HOME > ニュース >

江戸時代、地球の計測に挑んだ伊能忠敬の奮闘 NHK BSプレミアム『地球という星をつかめ 伊能忠敬』が12月22日放送

2016/12/19 01:03掲載
メールで知らせる   このエントリーをはてなブックマークに追加  
NHK『コズミック フロント☆NEXT「地球という星をつかめ 伊能忠敬」』
NHK『コズミック フロント☆NEXT「地球という星をつかめ 伊能忠敬」』
江戸時代に詳細な日本地図を作り上げた伊能忠敬。実は地図作りよりも、宇宙に憧れを抱く無類の天文マニアだった。中でも最も関心を持ったのが地球。今から200年近く前に体を張って「地球の計測」に挑んだ忠敬の奮闘に迫るNHK BSプレミアム『コズミック フロント☆NEXT「地球という星をつかめ 伊能忠敬」』が12月22日(木)に放送されます。

日本で初めて「地球の大きさを測る」という途方もない調査に挑んだ伊能忠敬。いったいどのような技術で星を観測し、地球の大きさを導き出したのか。忠敬の私設天文台や観測の様子を再現ドラマで詳細に解析します。

●NHK BSプレミアム「コズミック フロント☆NEXT」
『地球という星をつかめ 伊能忠敬』
2016年12月22日(木)午後10時00分〜
2017年1月5日(木)午前0時00分〜(再)

江戸時代に精密な日本地図を作ったとして有名な伊能忠敬(いのう・ただたか)。実は忠敬にとって地図作りよりも大事な目的が存在した。それは、天文学として地球の大きさを正確に測る事だったという。
伊能忠敬(1745-1818)は千葉県佐原で造り酒屋を営んでいたが、子どもの頃からの夢は天文学者になる事だった。50歳で隠居してから本格的に天文学に打ち込むようになると数々の天体観測機器を自費で購入。その実物や観測記録が、佐原の伊能忠敬記念館には今も残されている。さらに大阪市立科学館の嘉数次人研究員の分析から、忠敬の観測が現代の天文学にも引けを取らない精度を誇り、その天文知識が無ければ精密な日本地図は作れなかったことが分かってきた。
番組は、それらを仔細に見ていきながら再現ドラマを加えて、伊能忠敬の天文学者としての姿に迫る。まもなく没後200年。江戸時代という限られた知識と技術の中で、人がいかに「自分がいる地球や宇宙について知りたい」ということに情熱を傾けてきたか。伊能が作った日本地図を広げ、4K高精細映像で描き出す。

【語り】永作博美,堀越将伸,【声】宗矢樹頼,植竹香菜

※予告映像もある番組ページ
http://www.nhk.or.jp/cosmic/broadcast/161222.html
(c)NHK